商品
その一献に広がる天体模様
-
サイズ(直径×高さ)容量(満水)
-
58mm×54mm70ml
岳窯 【月沙天目】
- この酒器で呑みたい佐賀酒
-
松尾酒造場宮の松 純米酒七割磨き米の磨きを七割にし、米の旨味を存分に引き出した純米酒。雑味もなく、後味はすっきりしている。
お燗にすると印象がまた変わって、香りがやさしく広がり、米の旨味も引き立つ。煮物や天ぷらに塩をつけて食べる時などに合う。
産地voice
-
窯元岳窯照井 一玄さん同じ有田町にあるお寿司屋さんの大将をターゲットにしました。多数の酒器コレクションもお持ちで、器にも詳しいんですよ。
そんな大将がお客さんからお酒を注いでもらった時に、この酒器をかざしたり光をあてたりして、酒談義に華を咲かせてもらえたらいいですね。 -
蔵元松尾酒造場松尾 守蔵さん実にすばらしい酒器ですね。手触りもよく、作家さんの思いが伝わってくるようです。男一人で飲むときに、この酒器と酒をじっくりと味わってみたいです。
飲み口の厚みといい、微妙な反りといい、酒のわかる人がつくったという細かい配慮を感じます。一生ものの酒器として大切にしたいです。 -
地元呉葉寿司古川 実さんお酒が好きで、酒器もいろいろと持っていますが、こういうのは持っていないですねえ。珍しいつくりをしてあります。光を当てたらキラキラ光るから、お客さんにお見せして話のタネにしていますよ、作品のすばらしさを。
飲み口のところが反った具合もちょうどいい。お燗にしても冷めるのが遅いからおすすめですよ。お気に入りがまた一つ増えました。
漆黒の地は天空の夜空、金銀に輝く様は、宇宙遊覧しているかのような幻想的な世界。微細な砂が幾重にも層をなしているかのように見える。照井さんは、成形から焼成まで一つ一つ手づくりで挑んだ。「ターゲットを想定する今回のプロジェクトは、色々な声を聞きながら進めることができ、気持ち的に作陶に専念できた」という。
本焼成にて80時間もの間窯を焚き続けることによってできる「時空の為す技」と、照井さんのインスピレーションによる「成形の為す技」が織りなす響宴を美酒と共に愉しみたい。